淀本町ケアプランセンター

令和6年6月納所小学校付近の一軒家に引っ越しいたしました。【介護保険の窓口】として初めての相談・申請・サービス利用までサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。ケアマネジャーとの相談は無料(一部例外あり)です。

新規事業所開設準備中!!

令和7年中に桃山地域に出店準備中です。ただいま一緒に働いていただけるケアマネジャーさんを募集しております!
【当社の特徴】
・給与が良い! 介護業界ではなく、日本の平均年収を目指しております。
調べにより偏りはありますが、Googleで調べたところ下記のような結果となりました。
【日本の平均年収は、国税庁の令和5年分民間給与実態統計調査によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均年収は460万円です。男女別では、男性の平均年収は567万円、女性の平均年収は280万円です。】
当社の平均年収(令和5年):479万円!!!

・待遇が良い!!
介護支援専門員はいろいろと研修が必要です。当社では研修に係る費用のほぼすべてを会社負担で行っております。また、研修当日は出勤扱いとなり休日は別で取っていただいております。

求人募集の詳細については下記記事をご覧ください。

求人募集を行っております

お願い(令和7年1月)

当事業所に専用駐車場はございません。
納所小学校付近のコインランドリーは駐車しやすい立地ではございますが、お店やお店をご利用される方のご迷惑となりますのでこちらには駐車せず、近隣のコインパーキングのご利用をお願い申し上げます。

淀本町ケアプランセンター事業所情報はこちら

令和7年2月末日、1名の職員が法人設立し新事業所を立ち上げ独立いたしました。(合計8名体制となりました。)下部の職員連絡先をご確認ください。

令和6年6月1日より下記住所へと移転いたしました。

新住所
〒612-8278 京都市伏見区納所南城堀6-4 (クリックでグーグルマップが開きます)

令和6年9月1日より代表電話番号を変更させていただきます。

変更後電話番号:075-950-3511 FAX:050-3488-7716

※各職員への直通電話番号に変更はございません。どうぞよろしくお願いいたします。

名刺QRコードから閲覧された皆様!ありがとうございます!!
各ケアマネジャーへの連絡先詳細は下部にございます。
書類の授受は、各ケアマネジャー直通のメールのご利用が便利ですw ご協力お願い申し上げます。

電話(管理者 池田創一 直通)
09098521691

mail(管理者 池田創一 直通)
お問い合わせください。

事業所番号:
2670918081

通常の営業範囲:(令和7年3月1日、対応エリアを見直しました)
京都市伏見区(北:深草北部包括エリア 東:醍醐南部包括エリアまで)、久御山町、八幡小学校区、長岡京市・向日市です。

営業時間:
月曜日~金曜日
午前9時~午後5時

お休み:
土・日曜日 祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日)

職員連絡先

直通連絡先はこちらとなります。
※FAX送付先は共通番号:05034887716 です。

内糸千夏(介護支援専門員)

電話:080-7332-9136

藤岡美和(介護支援専門員)

電話:070-1583-0919 

五十嵐梨那(介護支援専門員)

電話:070-3300-0652

木村俊之(介護支援専門員)

電話:080-3246-5539

空木柚香里(介護支援専門員)

電話:070-1373-1372

白旗智佳子(介護支援専門員)

電話:080-9158-0085

児嶋由紀(介護支援専門員)

電話:080-3690-3738

できるだけ明るく丁寧に対応するよう心掛けております。どうぞよろしくお願いいたします。

淀本町ケアプランセンター
管理者:池田創一

お知らせ

令和7年3月20日
当方で利用しておりますサーバーより、スパムメールの大量発生の連絡がありました。当方には全く影響はございませんが、念のため一時的に職員連絡先からメールアドレスを削除させていただきます。

退職のお知らせ

鬼村加奈子(介護支援専門員)

※令和7年2月末にて独立・退職いたしました。電話番号の変更はございませんのでそのままつながります。

淀の地域内で居宅介護支援事業所を立ち上げ、引き続きケアマネジャーとして活動されます。今後もご活躍をお祈りしております。

電話:070-3120-3799

旧優生保護法補助金支給制度に係る広報(令和7年2月12日)

京都府健康福祉部 こども・子育て総合支援室より「京都府旧優生保護法保証金等相談窓口」設置のお知らせがございましたので掲載させていただきます。

旧優生保護法補償金等に係る特設ホームページ|こども家庭庁
こども家庭庁は、こどもがまんなかの社会を実現するためにこどもの視点に立って意見を聴き、こどもにとっていちばんの利益を考え、こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るためのこども政策に強力なリーダーシップをもって取り組みます...

育児休業制度及び取得促進方針について(令和6年12月1日)

育児休業は、原則1歳になるまで取得できる制度です。夫婦で協力して育児をするため積極的に取得しましょう。

地域の防災訓練に参加しました(令和6年12月1日)

運営指導(令和6年11月22日)

関係者の皆様へ。特に運営指導前のスケジュール調整において融通が利かず、ご協力いただき感謝しております。当日は指導員の方とのコミュニケーションも良好に、無事運営指導を終えたと認識しております。今後も気を引き締めて業務に励みますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

淀で利用できる!介護支援事業所情報はこちら

令和5年5月 淀で利用できるデイサービス・デイケアの情報をまとめてみました。まだ編集中の部分も多々ありますが、より使いやすいものができるよう改良していきます!ほかのサービスも追加したいと考えております。

事業所情報

就業規則等

決算報告書

タイトルとURLをコピーしました